Hummingbird Travel Bureau blog

タイトルをクリックすると本館に戻ります。

「C5」


 昼寝をしすぎたー!!
 頭いたい……。

 あのー…「HONOR」のチラシに使われている丸いデザイン。
 なんか丸い月に雲がかかったようなやつですけど,模様が「C5」に見えませんか?
 
 見えませんか?
 そうですか……。

comments (0)-

CUE英語ブーム到来?



 今日は職場の忘年会でした。
 カニー!!

 話は変わりますが,本日,CUEの会報が届きました。
 まだ細部まで読んではいませんが,会員更新手続きの詳細を確認しようと最後のページを開いたらチラッと飛び込んできた「DSライト」の文字…。
 ページの下部にあったスタッフのあとがきでした。

 よく読んでみると……なんと!音尾さんもDSライトを購入!
 しかもソフトは「えいご漬け」!!

 いやー,親近感感じますなー。
 私も毎日「えいご漬け」をやっております。
 タッチペンでのアルファベットのwriting感がなんとも良いんですよ。 
 あ,今日もやらなきゃ。

comments (0)-

「ふるさと公演」と来たかー!


 いよいよ詳細が発表になりましたNACSの次回公演「HONOR」

 詳細はこちら。

 それにしても「ふるさと公演」とは……久々に一本とられたという感じです。
 これは面白そうですぞー!!

 とりあえず…。

 森崎さん=黒板五郎
 大泉さん=純
 シゲ=蛍
 音尾さん=中畑のおじさん
 ヤスケン=キタキツネ

 こんな配役でしょうか。

 あーチケット取れるかなー。
 頑張るぞー!(運次第だけど…。)

comments (0)-

水曜どうでしょう最新作放送時期決定!


 「水曜どうでしょう公式HP」によると,「水曜どうでしょう最新作」の放送が来年1月中旬から始まることが決定したそうです。
 
 タイトルにエクスクラメーションマークをつけてみましたが,単なる戯(たわむ)れです。
 正直「あぁそうですか。」っちゅうーくらいの気持ちです(笑

 「面白く仕上がっているといいなー。」

 と,淡い期待をいだきつつ,いつか見れる日を生ぬるく待ちたいと思います。

comments (0)-

これは何の形でしょうか?



 今日,コンビニで見つけた「蒸しケーキ」です。

 こ,この模様は……。
続きを読む>>

comments (0)-

テレビでネット。



 地デジ対応の液晶テレビを購入したというのは,先日の記事でも書きましたが,ほとんど電気屋さん飛び込みで購入したので,細かい機能についてはほとんど分からないままにただただテレビだけを見ていました。

 なので,リモコンに「ネット操作」と表示されたボタンが付いているのに気が付いたのも昨日のことでした。
 そこで,慌てて取り扱い説明書をしっかり読み直したら「LANでネットに接続できる」としっかり書いてありました(汗

 早速繋いでみたところ,パキーンと表示してくれました。

 文字入力の方法は,画面にミニウィンドウで表示されるキーボードを使う方法(一文字ずつカーソルで選択)と,リモコンのテンキーを携帯電話のように使う方法の2種類がありますが,正直どちらも大変です。
 しかも画面のスクロールもなめらかではありません。

 これは本格的にネットを楽しむというよりは「パソコンを立ち上げるまでもないけれどちょっとあのページを見たい」という状況でこそ生きる機能だと思いました。
 実際,こういうシチュエーションは(眠りに落ちる直前など)以外に多いので,使える機能なのかも知れません。

comments (0)-

対冬将軍戦争に向けての最後の準備。

 今日はホームセンターで「長靴」と「手袋」と「帽子」を購入しました。
 全て「防水性」「保温性」「作業性」についての工夫が施された完全な「冬季使用」です。
 「帽子」にいたっては,目以外の顔全体を覆う布が付いています。

 で,帰宅後は数ヶ月眠っていた「スノーダンプ」と,先日購入した「アルミスコップ」を繰り出して,今年初の「雪かき」実行となりました。

 あぁ†……ついにこの季節となりました。

 明日も最高気温は「1度」と予想されています。

 なんだここは……キッサキタウンか。

 あ,そうだ。
 ついに「ドンカラス」を手に入れました。
 もっと悪いルックス(サングラスに葉巻に機関銃)を想像していたのですが,意外とダンディーな感じでした。
 いまのところ,うちのパーティーではこいつが一番強いポケモンです。

comments (0)-

なんもしてねー。


 今日は本当になんもしてません。

 なんだろ。
 ポケモンをちょっとやったくらいですねー。
 やっと稚内に到着しました。
 早く「ドンカラス」をつれて歩きたいのですが,まだまだ「やみのいし」は手に入らないみたいです。

comments (0)-

Archives
Other
Profile
DrecomRSS