Hummingbird Travel Bureau blog

タイトルをクリックすると本館に戻ります。

これが「なべ焼きプリン」

070323_184146_M.jpg

 明後日の日曜日は奥さんの誕生日です。

 ということで,誕生日イブイブの今日,帰宅途中のケーキ屋さんで買ったのがこの「なべ焼きプリン」です。

 でかーっ!


 ※輸送中にちょっと形が崩れてしまいました(汗

 ちなみに,奥さんは基本的に「玉子星人」です。
 正確に言うと「玉子星系加工惑星」の住人です。

 「玉子焼き」「玉子豆腐」「茶碗蒸し」このあたりが主食です。

 もちろん「プリン」も大好きで,この「なべ焼きプリン」も実は奥さんのリクエストだったりします。

 で,一緒に食べましたが……これがうまーっ!

 甘さ控えめなプリンに,生クリームが合うったらないわけです。
 サイズが大きいから大味…ということはまったくありませんでした。

 おいしかったです!(テレマーク)

comments (0)-

「よかれと思って!」

070318_130850_M.jpg

 昨夜はあれから「どうでしょう@西表島」を第2夜まで見ました。

 石垣島でのシーンが大幅に追加されていたりして,最初に見た時よりも面白かったのですが,一箇所だけ「どうでしょう祭」の会場で見た時よりもパンチが足りない部分がありました。

 それは大泉さんが酔っ払って「よかれと思って」を連呼するシーン。

 祭の会場では,この回が放送される前に藤村Dから「この回のキーワードは『よかれと思って』ですから。」と,一言アナウンスがありました。
 もちろん,最初は何のことか分からずに見始めたのですが,石垣島の安宿で酔っ払った大泉さんがおもむろに「ぼかぁねぇ藤村くん!よかれと思って!」を連発!
 なんでしょうか…「予定調和の笑い」っていうんでしょうか。
 「ここかー!」的なノリがあって,爆笑した記憶があります。

 DVDではそれがなかったので,ちょっと面白さが薄かったかなと……。

 などと,あえて気になった部分を挙げてみましたが,全体的には映像(西表の風景)もDVDということで綺麗だし,尺が伸びた分,どうでしょう班に漂うおだやかな空気感もより感じることができて「これは良い!」と言っておきましょう。

 P.S.
 写真は柴又帝釈天の入口の石碑です。
 ここも,ヤスケンが撮った写真と似たような構図で一枚押さえてみました。
 いやーなかなか厳しい体勢でした(汗
 しかし,ヤスケンはさらに自分自身も画面に入れ込んで撮ってるんですよねー…すごいっす。

comments (0)-

「どうでしょうDVD第8弾」+「本館更新」

 と,ビシーっとタイトルに掲げてみましたが,実はまだ「どうでしょう祭」のところしか見てません。

 本編は後でじっくり見たいと思います。

 で,とりあえず「どうでしょう祭」ですが……。
 いやー懐かしい。
 もちろん,収められている映像は3日間に渡って開催された祭の一部だけですが,観客の熱気,気温の低さ,屋台の雰囲気などが一気に思い出されました。

 あ,思い出すと言えば……この祭の時が最初で最後の「八戸−苫小牧」航路のフェリーの利用でした。
 もちろん今でもこの航路はあるのですが,フェリーの乗船手続きがやたらとめんどくさい上に,職員の態度も横柄だったので,この「どうでしょう祭」の行き帰りに使ったのが最後となりました。
 多分,もう使いませんねー。

 ※反面,青森−函館フェリーは手続きが簡単なので,今でもかなり頻繁に利用しています。

 また,一緒に行った3人で協力して,限定フード3種類をトークの合間に一気にゲットしたことも懐かしい思い出です。
 全部おいしかったなぁー。
 あ,その時の写真はこれです。

 あーっと!
 本館にリンクを貼って思い出しました。
 本日,本館の方に先週行った東京・神奈川の写真を10枚ちょっとアップしました。
 特に「久寿餅」の写真は,自分で言うのもなんですが,実においしそうに撮れています(笑

comments (0)-

【ちょっとネタバレにつき”記事を隠して”かつ”文字反転”】 クリアファイルについて

 クリアファイルの件については,ストーリーと全く無関係というわけでもないので,下の「続き」に書かせていただきます。
 なお,文字色を背景色と同じ黒色にしていますので,読まれる方は文章をドラッグして読んでください。
 また,これはCUEさんから公式に発表があったものではなく,私が個人的に「これかな?」と思ったものであることをご了承願います。

 では。
続きを読む>>

comments (2)-

【ネタバレなし】 「HONOR」グッズ感想 − クリアファイルのミスプリってこれかー。

070318_135116_M.jpg

 週末の旅行中にモブログでアップしきれなかった写真がいくつかあるので,記事の賑やかしとしてアップしていこうと思います。

 まずは「矢切の渡し」

 細川たかしの演歌でも有名ですが,ここは「寅さん記念館」から徒歩で行ける距離にあります。
 どうせなら,ということでヤスケンがCUE FAN MOBILEに上げていた写真に似たような構図で一枚撮ってみました。
 あ,いま気が付きましたが,空が綺麗だったんだなぁー。

===本題===

 ということで今回,私が「HONOR」の会場で買ったグッズ「入浴剤」「ストラップ」「パンフ」「クリアファイル」「ヤスケン本」について,ちょっと書いてみようと思います。


 「入浴剤」
 これが今回…というか最近のNACSグッズでは一番のお気に入りになりました。
 とにかく”極めて実用的”というのがポイントが高いところ。
 帰宅後,早速使ってみたのですが,旅で疲れた体には非常に心地よかったです。

 「ストラップ」
 このデザインはネタバレになるので秘密にしておきます。


 「パンフ」
 良い出来だとは思います。
 80点。


 「クリアファイル」
 これは偶然に私が観に行った日から販売開始になったグッズでした。
 これもかなりいい感じです。

 NACS公式HPの「HONOR」グッズのところにある写真(ミスプリント訂正前)と,購入したものを比べると,どこがミスプリントだったのかが分かります。
 なるほどね〜。
 これは作り直しだ(笑
 
 微妙〜にネタバレな部分もあるので,あまり細かくは書きませんが,これも買ってよかったと思います。


 「ヤスケン本」
 これは既にファンクラブ版を持っているので,改めて買う必要もなかったのですが,あの神々しい表紙を見ていたら(笑)つい買ってしまいました。


 繰り返しになりますが,入浴剤は良いアイディアだと思いました。
 今後もこういう実用的なグッズをバシバシ開発・販売してくれることを願っています。

comments (2)-

「HONOR」観劇+東京下町ツアー

070318_133127_M.jpg

 ということで,土曜日から日曜日にかけて,タイトルのような旅行をしておりました。
 「HONOR」については,またいつか別に書くとして,まず今日は旅行の事をツラツラと書いていこうかと思います。

 まぁ,だいたいどのあたりに行ったのかは,最近の記事を見てもらえればお分かりかと思いますが,今回はな〜ぜ〜か「下町」に多く足を運ぶことになりました。
 最初から意図したわけではなかったのですが,行きたいところをリストアップしてそれらをつなげていったら,自然とこういうコースになりました。

 以下,簡単に書きますと…。

==土曜日==

1−「横浜中華街」

・奥さんは何度か来ているのですが,私は始めてでした。
 なんとか宮というところで,なにやらお祭り(儀式?)っぽいことをやっていたのですが,マイクから聞こえてくるアナウンスが中国語オンリーだったので,なんだかさっぱり分かりませんでした。
 いや、面白かったんですけどね,その不思議な雰囲気が。

2−「聘珍樓」

・ここで昼食。
 「聘珍樓」さんで飲茶のコースを食べました。
 海老プリプリの餃子や,甘めの味噌が効いている肉まん,上品な中華粥。
 いや〜…いきなり堪能いたしました…。

3−「山下公園」

・中華街のすぐそばということで歩いて来てみたのですが,寒くて寒くて,しかも海沿いなので風は強いし……。
 少しばかり公園を散策して,予定より早めに切り上げました。

4−「ホテルにチェックイン」

・今回は「銀河劇場」へのアクセスを考えて「大井町」のホテルをチョイス。
 料金が安かった分,だいぶ古いホテルだったのですが,それ以外には特に問題点もなく,なかなか良い選択だったと思います。

5−「銀河劇場」

・ホテルでちょっと休憩した後,りんかい線で「銀河劇場」へ。
 「HONOR」鑑賞。

6−「大井町駅前のラーメン屋」

・昼間にいきなり「聘珍樓」さんで散財したので,夜は安くあげました。
 それでも「レモンサワー」はしっかり飲んで,これを打ち上げということにしました。

==日曜日==

7−「川崎大師」

・ホテルをチェックアウト後,電車を乗り継いで「川崎大師」へ。
 途中のどの駅でも繰り広げられている「PASMO」騒動。
 ただ普通に切符を買いたいだけのに,券売機の前が混んじゃって混んじゃって大変でした。
 それでもなんとか「川崎大師駅」に到着し,お大師さんに通じる参道を歩いていると,お目当ての店「住吉」を発見。
 ここは「ハナタレナックス」で登場した「久寿餅」を売っているお店です。
 早速,お土産として「久寿餅」を購入し,そのまま「川崎大師」さんへ。
 川崎大師さんは,浅草寺を一回り小さくしたような,なかなか良い雰囲気のお寺さんでした。
 その後,山門横の「住吉」さんの「喫茶店」で「久寿餅」を注文。
 これがもうウマ〜イ!!
 さすがは川崎名物という感じでしょうか。

8−「葛飾柴又」

 その後,再び電車を乗り継いで「葛飾柴又」へ。
 ここでは,以前にCUE PHOTO DIARYにアップされた「ヤスケンの柴又一人旅」のあとを巡ってみました。
 ということで「駅前の寅さん像」→「帝釈天」→「寅さん記念館」→「矢切の渡し」→「柴又駅に戻る」という順番で歩いてみました。
 これが結構移動距離が長くて,疲れました。
 寅さん記念館も,思ったよりもあっさりとしていて……。
 あ…矢切の渡しの渡し舟が,もう沈むんじゃないかっていうくらいの満員状態で川を渡って行ったのには喜ばせてもらいました。
 (もちろん沈みませんでしたけど。)

9−「浅草」

 最後は浅草。
 ここの目的は「浅草公会堂」1階にある「喜多八」(”喜”の字は”七”が三つです)の「カツサンド」でした。
 これは,昨年の夏のCUE PHOTO DIARYに上がっていたのですが「どぽんど」の時に山田まりやさんが楽屋に差し入れていたものです。
 森崎さんは「店名は読めないけど(味は)俺ギネス!」と書いていました。
 ということで,早速食べてみましたが……これがウマイ!
 俺ギネス!
 正直,カツサンドはあまり好きではなかったのですが,目覚めました…これはおいしかったです。
 一緒に食べた「海老フライサンドイッチ」も負けず劣らず美味でした。
 まぁ,どちらも1000円と,ちょっと高めではありましたが…。
 最後に,仲見世で前回も食べた「きびだんご」をまた今回も食べて,羽田空港に向かいました。

10−「羽田空港第2ターミナル」

 青森空港はJALしか就航していないので,こういう機会でもなければ訪れる機会の無い「第2ターミナル」に足をのばしてみました。
 やっぱり,新しい建物はきれいっすねー。
 特に天井は高く,かつ曲線を描いていて,第1ターミナルよりも開放的な印象を受けました。
 しばし散策後,地下通路を通って第1ターミナルへ。
 今回の青森便は無事に離陸し,無事に着陸してくれました。

 家に到着後は,買ってきた入浴剤「白樺の香」を入れたお風呂に入ってリラックス。
 「ガキの使い」の「山崎涙の卒業」を見て「ああ,今年も年度末だなぁ…。」と思いつつ,就寝。

 と,こんな感じの旅行でした。

 いつものように,デジカメでも写真を撮っているので,時間ができたら「本館」をバシバシ更新してやろうと思っています。
 少なくとも,次の旅行に出発するまでにはなんとか……。

comments (2)-

「HONOR」の旅から帰ってきました。

 週末の東京は確かに寒かったのですが,青森の寒さはやっぱり本物です。

 寒い〜。

 まぁ,明日から普通に仕事なので,買ってきた「白樺の湯」で温まってから,さっさと寝たいと思います。

comments (0)-

「きたはち」の「カツサンド」


 「どぽんど」の時に山田まりやさんが(森崎さん達がいた)楽屋に差し入れていた「きたはち の カツサンド」です。

 先程、いただきました。
 森崎さんの言葉を借りて、この味を表現したいと思います。

「俺ギネス!」

comments (0)-

Archives
Other
Profile
DrecomRSS