Hummingbird Travel Bureau blog

タイトルをクリックすると本館に戻ります。

「札幌ポークとじゃがいものスープ」

070210_100824_M.jpg

 写真は「さっぽろ雪まつり」の会場でエゾ鹿バーガーと一緒に食べた「札幌ポークとじゃがいものシチュー」です。

 モブログの方にはアップしていませんでしたが,これがまたおいしいスープでした。

 トマトベースのスープの中に,トロトロに煮込まれたポークがたっぷりと入っていて,その上にじゃがいもが乗っています。
 じゃがいもは器にスープを入れた後に乗せるいわゆる「後乗せ」なので,ホクホク感がまったく損なわれていません。

 もう何度も書いていますが……北海道の食のレベルの高さには,いつも驚かされます。

comments (0)-

「牛太郎」さんレポート

牛太郎のとんかつ定食

 「『イナダ祭り』観劇」と「『第2柿沼特攻隊』のチケット購入」を目的に訪れた昨日の札幌でしたが,「さっぽろ雪まつり」と「牛太郎さん」というオプショナルな目的もありました。

 ということで,お昼前に大通り公園を後にして「牛太郎」さんへと向かいました。

 牛太郎さんの場所

 地図上では地下鉄東豊線の駅の方が近いようですが,大通り公園からのアクセスを考えると,地下鉄南北線の北24条駅で下車という選択になりました。
 ということで,地下鉄の北24条駅を下車後,ひたすらに歩き,15分ほどで牛太郎さんに到着。
 この時点で,事前に調べておいた開店時間の11時30分はすでに過ぎていたのですが,何故かシャッターが閉まっていました(汗
 臨時休業かと焦っていたのですが,11時45分くらいで,開店となりました。
 多分,開店時間はそんなに厳密には決まっていないんじゃないかと思います(汗)ちゃんと決まっていたらごめんなさい。
 まぁとりあえず,開店時間は「お昼前」と,そのくらいの感覚でOKかと思います。

 入店後は,迷うことなくCUE FAN MOBILEでシゲさんが注文していた「とんかつ定食」を注文。
 ほどなく出てきたのが,写真のブツです。
 これで普通盛り。
 音尾さんは「大盛り」を注文していたようですが,いくらなんでもそれは無理です(笑

 後から入ってきた家族連れのお母さんが,先に出てきた↑これを見てビックリして,慌てて「ご飯を少なめにしてください。」と店員さんに頼んでいました(笑

 ということで,こういうのは勢いが大事だと思ったので,そそくさと戦闘開始。
 しかし,そのうちにお客さんがどんどんと入ってきて,いつの間にか店内は満席状態になっていました。
 どうやら牛太郎さんは,地元の方を中心に,かなりの人気店のようです。

 そうこうしているうちに,ご飯の方は,なんとか半分までは入ったのですが,残り半分くらいからがさすがに厳しいわけです。
 モブログでも書きましたが,まさに定食界の巨大モビルアーマー,ビグ・ザム。
 ご飯のどんぶりの向こうに巨大な影が見えるわけですよ。

 よもやの敗北をも意識した瞬間,目に入ったのが,右端の「生たまご」
 これが救世主でした。
 そそくさと醤油を入れてかき混ぜて,ご飯に投入。
 残り半分をするする〜っと食べきることが出来ました。
 ごちそうーさまでしたー。
 食後のコーヒーまでついて,しめて680円!安い!
 そして,うまい!

 ということで「牛太郎」さんレポでした。

comments (0)-

本館更新しました。

070210_102252_M.jpg

 「イナダ祭り」と「さっぽろ雪まつり」の旅から戻って一日。

 復路の「急行はまなす」の寝台でガッチリ眠ることが出来たので,今日はお昼前からゴソゴソとPC活動。
 先ほど,本館を更新しました。

 本当は仙台の龍亭(冷やし中華)とか,いくつか先に更新すべきものがあるのですが「牛太郎のとんかつ定食」と「エゾ鹿バーガー」のインパクトに負けて,こっちを先にアップしてしまいました。

 ※写真は札幌地下街にあったチビナックスの宣伝ディスプレイです。

comments (0)-

さよなら札幌


 「急行はまなす」は、すでに札幌を離れて、今は苫小牧に向けて走っています。
 ちなみに復路は「B寝台」です。
 狭いのですが、普通の座席だった往路とは比較になりません。
 こりゃあ極楽じゃぁ〜。
 モブログの更新はこれで最後かな?

comments (0)-

イナダ祭 : 赤チーム終了〜。


 この後、まだ白チームがありますが、帰りの列車の関係で、ここで帰路につきます。
 (昼に一度見てますし、白チームは。)

 それにしても「赤チーム」良かったなー。
 あやうく泣きそうになりました。
 武田さんと素絵さんの演技力の勝利だったと思います。

comments (0)-

イナダ祭 : 夜の部開場


 あー古い木材が放つ「芝居小屋」の良いにおいがするんだよなー、コンカリーニョって。
 よきかなよきかな。

 さて、そろそろ携帯をOFFりマッスル。

comments (0)-

昼の部、終了しました。


 まずは白&青を観ました。
 白はちょっと厳しかったなぁ〜(汗
 青はさすがの風格が漂っていました。
 GWの「第2柿沼特攻隊」のチケットもゲットして、ほぼ目的達成といった感じです。

comments (0)-

コンカリーニョにて


 会場の室温が暖かくてホッとするなぁ。

 ということで、昨年の「キククスリ」以来のコンカリーニョで「イナダ祭」の開演を待ってます。

 では、そろそろ携帯の電源をOFFりたいと思います。

comments (0)-

Archives
Other
Profile
DrecomRSS