Hummingbird Travel Bureau blog

タイトルをクリックすると本館に戻ります。

東日本最後の未踏県へ。

 明日から実家(山形)に帰省しますが,そのついでに不肖管理人にとっての「東日本最後の未踏県」に立ち寄ろうと思っています。

 ここをクリアすると,残りの未踏県は和歌山,鳥取,島根,山口,福岡,佐賀,長崎,沖縄となります。

 和歌山と沖縄が飛び石になっていますが,鳥取から長崎まではつながっているので,そのうちにズバッと一気に走破したいと思っています。

 で,沖縄はいつか家族旅行でのんびり行くとして,問題は「和歌山」だなぁ……大阪出張でもあれば,ついでに立ち寄りたいのですが……。

 

comments (0)-

世界初のBlu-rayビデオカメラ

 家電業界のホットスポット「ビデオカメラ」分野に,本日また一つ新製品が投下されました。

 世界初「ブルーレイディスクに記録するビデオカメラを日立が発表」

 うちはとりあえずブルーレイ再生環境(プレステ3)があるので,この製品に関しても「購入はまったく考えられない」ということでもないです。

 ということで,以下,本機に対する極めて個人的な感想を書いてみます。
 ※光学部品関係は専門的になりすぎるので,割愛します。

○良い点
1.意欲的である。
  なんと言っても「世界初」ですから,こういう姿勢は大事だと思います。

2.フルHDである。
  テレビはすっかり「16:9」の時代ですが,ビデオカメラ業界はまだ新製品でも「4:3」だったりします。(この製品は「16:9」で記録可)


○良くない点
1.サイズが大きい。
  ディスクに記録する方式のビデオカメラの場合「ディスクトレイ」「モーター」「ヘッド」などのいわゆる「メカ部」が必要不可欠なので,どうしても全体のサイズが大きくなってしまいます。

2.”ブルーレイ”自体の普及度。
  撮影した映像をただ自宅で見るだけならば問題ありませんが,編集やダビング,さらには他の人への配布等を考えると”ブルーレイ”の時代が来るのはもうちょっと先かな…と。

○結論
 ん〜…日立さんの意欲は分かりますが,現実的には「SDカード記録」方式を採用したパナソニックさんの方が惹かれますなぁ。
 SDカードを採用した結果,「本体小さい」「本体軽い」「再生便利」「編集便利」「配布便利」を実現しています。
 いや正直,(特にこれ)欲しいんですけど(笑

comments (2)-

「ねぷた」が来たー!


 家の前の道路で撮影しました。
 
 ヤーヤドー。

comments (0)-

選挙結果@青森県選挙区


 やりやしたー。


 不肖管理人,ガチガチの民主党支持者というわけではありませんが,投じた票が”死に票”にならなかったというのは,それだけでも気持ちのいいものがあります。


 じゃ,寝ます。

comments (0)-

民主党候補に入れました@青森県選挙区


 
 ということで,今夜の開票速報を,お酒片手に(笑)楽しみたいと思います。

 ということで,お酒とツマミを買いに行ってきまーす。

comments (0)-

いま話題の「サトウのメンチカツ」@吉祥寺

satoh1.jpg

 そういえば中国人の店員さん居たなぁー。

 てきぱきと働いていました。

 行列の絶えないお店なので,すっかりひ弱になってしまった日本人アルバイトでは続かないという社長の理屈も,ちょっとは分かります。

 あー,だからといって不法就労はもちろんダメですけど。


 メンチカツ自体は,確かにおいしかったです。
 また食べたいなぁー…。

comments (0)-

PS3 システムアップデート ver1.90


 今回のアップデートも,なかなか良い感じです。

 こうやって”システム自体が進化していく”というのは新しくて面白いっす。

 まぁもっとも「このくらいの機能は最初から実装してください。」というものも中にはありますが(汗

comments (0)-

「おにぎり」&「嬉野D」の旅@青森県黒石市


 おくさんのつわりも落ち着いたということで,今日は「おにぎりあたためますか」&「嬉野ディレクター」の旅に出かけてきました。

 目的地は「黒石市」
 弘前から車で30分ほどのところにある町です。

 まずは「おにぎりあたためますか」で登場した「たい焼き藻川屋」さんに向かいました。

 ここのオヤジさんは,ちょっと反応が遅い(笑)ので,受身で待っていると何も始まらない感じです(汗
 しかし,積極的に話しかけていくと,これが実に人の良いおじさんだということがすぐに分かると思います。

 で,早速,おにぎり班と同じ「肉野菜焼きそば」(400円)を注文しました。

藻川屋.jpg

 じ〜っくりと時間をかけて作ってくれた焼きそばは,甘さ控えめのソースが黒石焼きそば特有の平太麺にからんで,素晴らしくおいしかったです。
 東北地方以外の方からすると,ちょっと味付けが濃いと感じるかも知れませんが,私はこのくらい濃いのが好きです。

たいやき.jpg

 そして,帰りがけに「たい焼き」(1個80円!安い!)も購入。
 尻尾まであんが詰まっていておいしかったです。


 次に,藻川屋さんから徒歩10分ほどのところにある「長崎家」さんに向かいました。

 ここは「水曜どうでしょう」の「嬉野ディレクター」が奥さんと二人で青森タンデム旅行をした時に立ち寄ったお店です。

長崎家.jpg

 注文したのは「中華そば」(500円)

 煮干のダシが効いたおいしい(そして典型的な)津軽ラーメンですが,ここは先ほどの藻川屋さんとは逆の薄〜い味付けが特徴でした。
 お年寄りの方であれば,このくらいでちょうど良いのかも知れません。


 結局,過去最高級に味付けの濃い焼きそばと,過去最高級に味付けの薄いラーメンを,立て続けに食べてしまい,ちょっと舌が混乱気味です(汗


パピィ.jpg

 最後は,奥さんの実家でパピィとご対面。

 気温が高いのに,お客さん(我々夫婦)が来てテンションが上がってビョンビョン飛び跳ねたものだから,舌が出ちゃってます(笑

comments (0)-

Archives
Other
Profile
DrecomRSS