Hummingbird Travel Bureau blog

タイトルをクリックすると本館に戻ります。

「よかれと思って!」

070318_130850_M.jpg

 昨夜はあれから「どうでしょう@西表島」を第2夜まで見ました。

 石垣島でのシーンが大幅に追加されていたりして,最初に見た時よりも面白かったのですが,一箇所だけ「どうでしょう祭」の会場で見た時よりもパンチが足りない部分がありました。

 それは大泉さんが酔っ払って「よかれと思って」を連呼するシーン。

 祭の会場では,この回が放送される前に藤村Dから「この回のキーワードは『よかれと思って』ですから。」と,一言アナウンスがありました。
 もちろん,最初は何のことか分からずに見始めたのですが,石垣島の安宿で酔っ払った大泉さんがおもむろに「ぼかぁねぇ藤村くん!よかれと思って!」を連発!
 なんでしょうか…「予定調和の笑い」っていうんでしょうか。
 「ここかー!」的なノリがあって,爆笑した記憶があります。

 DVDではそれがなかったので,ちょっと面白さが薄かったかなと……。

 などと,あえて気になった部分を挙げてみましたが,全体的には映像(西表の風景)もDVDということで綺麗だし,尺が伸びた分,どうでしょう班に漂うおだやかな空気感もより感じることができて「これは良い!」と言っておきましょう。

 P.S.
 写真は柴又帝釈天の入口の石碑です。
 ここも,ヤスケンが撮った写真と似たような構図で一枚押さえてみました。
 いやーなかなか厳しい体勢でした(汗
 しかし,ヤスケンはさらに自分自身も画面に入れ込んで撮ってるんですよねー…すごいっす。

comments (0)-

「どうでしょうDVD第8弾」+「本館更新」

 と,ビシーっとタイトルに掲げてみましたが,実はまだ「どうでしょう祭」のところしか見てません。

 本編は後でじっくり見たいと思います。

 で,とりあえず「どうでしょう祭」ですが……。
 いやー懐かしい。
 もちろん,収められている映像は3日間に渡って開催された祭の一部だけですが,観客の熱気,気温の低さ,屋台の雰囲気などが一気に思い出されました。

 あ,思い出すと言えば……この祭の時が最初で最後の「八戸−苫小牧」航路のフェリーの利用でした。
 もちろん今でもこの航路はあるのですが,フェリーの乗船手続きがやたらとめんどくさい上に,職員の態度も横柄だったので,この「どうでしょう祭」の行き帰りに使ったのが最後となりました。
 多分,もう使いませんねー。

 ※反面,青森−函館フェリーは手続きが簡単なので,今でもかなり頻繁に利用しています。

 また,一緒に行った3人で協力して,限定フード3種類をトークの合間に一気にゲットしたことも懐かしい思い出です。
 全部おいしかったなぁー。
 あ,その時の写真はこれです。

 あーっと!
 本館にリンクを貼って思い出しました。
 本日,本館の方に先週行った東京・神奈川の写真を10枚ちょっとアップしました。
 特に「久寿餅」の写真は,自分で言うのもなんですが,実においしそうに撮れています(笑

comments (0)-

「きたはち」の「カツサンド」


 「どぽんど」の時に山田まりやさんが(森崎さん達がいた)楽屋に差し入れていた「きたはち の カツサンド」です。

 先程、いただきました。
 森崎さんの言葉を借りて、この味を表現したいと思います。

「俺ギネス!」

comments (0)-

そして浅草。


 に移動してきました。

comments (0)-

葛飾柴又〜。


 寅さんっす。

comments (0)-

川崎といえば「久寿餅」


 と言うことで、「ハナタレナックス」でも登場した「住吉の久寿餅」を食べてます。
 これがうまー!

 もちろん、お土産の分も購入しました。

comments (0)-

今日は川崎大師からスターと!


 あ〜いい雰囲気です。

comments (0)-

HONOR 終了、そして飲み!


 奥さんと一緒に打ち上げ開始。

 レモンサワー〜。

comments (0)-

Archives
Other
Profile
DrecomRSS